怪獣工作教室
その巻頭部分に付属しております、折り込み紙工作付録を今回作ってみました。
作るといいましても、貴重な当時物資料でもあります現物を切り取り出来ませんので、カラーコピーした物を組んでみる事にしました。
僕の方法ですけれども、まず最初にカラーコピーした物を丁寧に切り取りまして、やや薄目の丈夫な紙に張り付けます。
次に、これを再度切り取って各部品を作ります。
手間のかかる方法なのですが、こちらのやり方で今回はいきました。
コピーをそのまま台紙に貼って切った方が効率はいいのですが、カッターの刃に持って行かれて破ける不安がありましたので、こうしました。
ここで注意しなければならないのは、雑誌にある組み立て解説通りに作っても、上手く完成しないという事です。
最大の問題点は、スカイドンの仕組み部分です。
解説図みたいに、ちゃんと上手い具合に引っ掛け部分が収まりません。
長さが足りないのです。
見てすぐに判ったのですが、これには困りました。
おそらく当時の多くの子供達が、これで作るのを断念した事が予想されます。
そして、ウルトラマンを動かす取っ手ですが、こちらも手で持つ部分が短いので、もっと長さが必要です。
そこで今回僕は、そこら辺の問題箇所を、大人の知恵を使って修正しながら制作してみました。
スカイドンと取っ手部分を、余裕を持って切り抜きしました。
これらをちゃんと動く様に、微調整しながら組んでいきます。
完成しました。
ウルトラマン対スカイドンの対決工作です。
向かって右側の取っ手を左右に動かしますと、両者が動いて対戦します。
スカイドンの立ち位置に、ウルトラマンを合わせて取っ手箇所に貼り込みました。
裏側はこうなっています。
補強の為に取っ手部分には、別の紙で支えを作りました。
あと、ウルトラマンの貼り込みバック部分ですが、もろに赤い色ですので、山部分を別コピーして貼りました。
スカイドンの腹部分もそうしました。
これで自然に見えます。
先日のウェルピアかつしかボランティアまつりに、気休めお遊び用に持っていきました。
まぁ、昔の紙玩具ですので作る上での諸問題はございましょうが、企画設計者はちゃんと作れる物を生み出して欲しいと思った次第でした。
やや説明が判り難かったかも知れませんけど、自分解説の紙工作組み立て記録です。
作るといいましても、貴重な当時物資料でもあります現物を切り取り出来ませんので、カラーコピーした物を組んでみる事にしました。
僕の方法ですけれども、まず最初にカラーコピーした物を丁寧に切り取りまして、やや薄目の丈夫な紙に張り付けます。
次に、これを再度切り取って各部品を作ります。
手間のかかる方法なのですが、こちらのやり方で今回はいきました。
コピーをそのまま台紙に貼って切った方が効率はいいのですが、カッターの刃に持って行かれて破ける不安がありましたので、こうしました。
ここで注意しなければならないのは、雑誌にある組み立て解説通りに作っても、上手く完成しないという事です。
最大の問題点は、スカイドンの仕組み部分です。
解説図みたいに、ちゃんと上手い具合に引っ掛け部分が収まりません。
長さが足りないのです。
見てすぐに判ったのですが、これには困りました。
おそらく当時の多くの子供達が、これで作るのを断念した事が予想されます。
そして、ウルトラマンを動かす取っ手ですが、こちらも手で持つ部分が短いので、もっと長さが必要です。
そこで今回僕は、そこら辺の問題箇所を、大人の知恵を使って修正しながら制作してみました。
スカイドンと取っ手部分を、余裕を持って切り抜きしました。
これらをちゃんと動く様に、微調整しながら組んでいきます。
完成しました。
ウルトラマン対スカイドンの対決工作です。
向かって右側の取っ手を左右に動かしますと、両者が動いて対戦します。
スカイドンの立ち位置に、ウルトラマンを合わせて取っ手箇所に貼り込みました。
裏側はこうなっています。
補強の為に取っ手部分には、別の紙で支えを作りました。
あと、ウルトラマンの貼り込みバック部分ですが、もろに赤い色ですので、山部分を別コピーして貼りました。
スカイドンの腹部分もそうしました。
これで自然に見えます。
先日のウェルピアかつしかボランティアまつりに、気休めお遊び用に持っていきました。
まぁ、昔の紙玩具ですので作る上での諸問題はございましょうが、企画設計者はちゃんと作れる物を生み出して欲しいと思った次第でした。
やや説明が判り難かったかも知れませんけど、自分解説の紙工作組み立て記録です。
ボランティアまつり 開催
先日17日に、ウェルピアかつしかボランティアまつりに参加して参りました。
大衆芸術開拓組合の活動で、多賀もちゆきさんと一緒に施設の3階付近で、PRの為にチラシ配りを行いました。
ボランティアまつりは障害者や身障者の支援活動イベントで、創作作品の発表やバザー、ゲーム等のレクレーションを通じまして、地域交流を図ろうという祭典です。
今回は、毎回行っております怪獣記念撮影はございませんでしたけれども、多賀さんがゴジラのマスクを被って愛想を振り撒くという、お得意のパフォーマンスを見せてくれました。
僕は主に、チラシ配りに専念しておりました。
嬉しかったのは、いつも僕のこのブログにご熱心な書き込みをしてくださいます ウルトラの星さん が来てくださいました事です。
初めてお会い出来まして、大変光栄でした。
こちらが忙しい中を、ウルトラの星さんは一緒にチラシ配りをお手伝いしてくださいました。
感謝感激で、同時に恐縮いたしました。
上の画像は、ウルトラの星さんがチラシを用いて作ってくださいました折り紙作品です。
これをチラシと一緒に配ってくださいまして、創意工夫が多くの子供さん達を喜ばせました。
ウルトラの星さんも、こちらのボランティアまつりにご用で来られたそうでした。
休憩時間中にいろいろと語り合い、楽しい時間を送りました。
午後からは仲間の人が応援に来てくださり、チラシ配りも大分落ち着きました。
表のゲームコーナーで輪投げを行って、賞品の恐竜玩具をもらいました。
実はこれが目的で、この会場で怪獣玩具を手に入れるという事をやってみたかったのです。
ステゴサウルスは僕がゲットしましたけれども、トリケラトプスの方はウルトラの星さんが取って来てくださいました。
どうも有り難うございました。
ボランティアまつりは無事に閉幕しました。
慌ただしくも楽しく有意義な一日でした。
今回はウルトラの星さんにお会い出来まして、お手伝いまでしていただきまして、大変嬉しく、感激しましイベントでした。
また次回もいろいろな企画に参加していきたいと思います。
多賀さんはじめ開拓組合の皆さん、お疲れ様でした。
そしてウルトラの星さん、重ね重ね有り難うございました。
大衆芸術開拓組合の活動で、多賀もちゆきさんと一緒に施設の3階付近で、PRの為にチラシ配りを行いました。
ボランティアまつりは障害者や身障者の支援活動イベントで、創作作品の発表やバザー、ゲーム等のレクレーションを通じまして、地域交流を図ろうという祭典です。
今回は、毎回行っております怪獣記念撮影はございませんでしたけれども、多賀さんがゴジラのマスクを被って愛想を振り撒くという、お得意のパフォーマンスを見せてくれました。
僕は主に、チラシ配りに専念しておりました。
嬉しかったのは、いつも僕のこのブログにご熱心な書き込みをしてくださいます ウルトラの星さん が来てくださいました事です。
初めてお会い出来まして、大変光栄でした。
こちらが忙しい中を、ウルトラの星さんは一緒にチラシ配りをお手伝いしてくださいました。
感謝感激で、同時に恐縮いたしました。
上の画像は、ウルトラの星さんがチラシを用いて作ってくださいました折り紙作品です。
これをチラシと一緒に配ってくださいまして、創意工夫が多くの子供さん達を喜ばせました。
ウルトラの星さんも、こちらのボランティアまつりにご用で来られたそうでした。
休憩時間中にいろいろと語り合い、楽しい時間を送りました。
午後からは仲間の人が応援に来てくださり、チラシ配りも大分落ち着きました。
表のゲームコーナーで輪投げを行って、賞品の恐竜玩具をもらいました。
実はこれが目的で、この会場で怪獣玩具を手に入れるという事をやってみたかったのです。
ステゴサウルスは僕がゲットしましたけれども、トリケラトプスの方はウルトラの星さんが取って来てくださいました。
どうも有り難うございました。
ボランティアまつりは無事に閉幕しました。
慌ただしくも楽しく有意義な一日でした。
今回はウルトラの星さんにお会い出来まして、お手伝いまでしていただきまして、大変嬉しく、感激しましイベントでした。
また次回もいろいろな企画に参加していきたいと思います。
多賀さんはじめ開拓組合の皆さん、お疲れ様でした。
そしてウルトラの星さん、重ね重ね有り難うございました。