来るか来るかと思っていた方も多いでしょうけれども、やっぱり来ました。
2020年の挑戦 ケムール人の話題です^^。


特撮テレビ番組の元祖として名高い「ウルトラQ」(1966年)の有名エピソード「2020年の挑戦」は、怪奇色の濃いSFドラマです。
当時としては近未来であった2020年の世界から、地球に飛来した宇宙人ケムール人が登場します。
発達した科学により寿命を驚異的に伸ばす事に成功したケムール人ですが、肉体の衰えはどうにもなりませんでした。
そこで地球人の若い肉体を奪いに地球にやって来るという設定内容です。

何とも物騒な話ですが、どんなに科学が発達しても生命の維持には限界があるという証明でしょう。
後に登場するウルトラセブンのワイルド星人も同様ですが、他者の命を奪ってまでも自分達が生き延びるという主義は、他の生き物に対する僕等人間も又同様だと考えますと、実に重いです。

それはさて置いて、誘拐怪人ケムール人の姿形と設定は、映像作品に登場する宇宙人の中でも大変素晴らしく、今なお語り継がれています。
デザインはウルトラマンと多くの怪獣を生み出しました成田亨先生です。
成田先生ご自身も会心の作と称される程の傑作です。
以前成田先生は、ご自分がデザインされた怪獣・宇宙人の中で特に好きなものとしまして、ゴモラ、ジャミラ、ケムール人を取り上げていらっしゃいました。

そのケムール人ですが、今なお素晴らしいデザイン感覚は時代を超えた存在として輝いています。
頭の天辺から足の爪先までひとつに繋がった、一切の無駄を排した長身のスマートな体形。
長く伸びた頭頂部と不気味に動く3つの目玉のある頭部は、どこから見ましてもひとつの顔に見えます。
これは成田先生が、古代エジプトの絵画表現を取り入れたシンクロナイゼーションという技法を用いたものです。

笑い声を上げながら夜の街路を高速で走り抜ける姿は、怪奇と幻想のイメージです。
ケムール人役の古谷敏氏は、スマートな体形を見込まれまして後にウルトラマンを演じられました。

ケムール人の住む2020年の世界に、とうとう時代が追い付いてしまいました。
多少前置きが長くなりましたが、放送当時の書籍類を中心にケムール人のビジュアル関連を紹介していきましょう。





20200101_104423
ウルトラマン決定版!怪獣カード 
(現代芸術社刊 1966年)

ウルトラマン放送当時に出ていました、ウルトラ怪獣の解説付き怪獣イラストカードです。
成田亨先生の作品で、走るケムール人が素晴らしいイメージで描かれています。
モノクロ映像の「ウルトラQ」における色彩感覚が判明出来ます貴重な資料です。



20200102_114227
特撮と怪獣
(フィルムアート社刊 1996年)

成田先生が歩んで来られた道のりを、語り下ろしで書かれました自叙伝です。
幾多の怪獣イラストをこの本の為に描かれましたが、特にお気に入りでしたウルトラマンとケムール人も新たに描かれております。
この絵とほぼ同じ構図の彩色絵画も存在します。
躍動感溢れる姿を正面から捉えています。



20200102_111646
週刊少年マガジン 1966年18号 巻頭特集 ウルトラQのすべて 
(講談社刊 1966年)

ウルトラQ放送当時の少年誌での特集です。
南村喬之画伯が描きます、大迫力の作画です。
ガラダマ隕石が大群飛来する都心で、怪獣達が大暴れです。
ケムール人がなんとビル根こそぎを持ち上げています。

この雑誌特集は当時親戚の家で見せてもらいましたが、このケムールの暴れっぷりには年上の従兄も驚いていました。



20200102_114623
週刊少年マガジン 1967年19号 巻頭特集 超ワイド画報オール怪獣大激闘  
(講談社刊 1967年)

ウルトラマンの放送が終わった時期の特集です。
2色刷りの巻頭織り込みグラフで、広げますと差し渡し1メートルにも及びます怪獣大パノラマ画報です。
南村香之画伯によります迫力の描写で、沢山の怪獣達が大暴れする様子が描かれています。
これだけの絵を描くのに、どれ位の時間と労力がかかっているのか計り知れません。
一体一体丹念に描き込まれた怪獣達が、素晴らしい迫力で活き活きと描写されています。

その中の一部ですが、ケムール人がゴモラと戦っています。
両者共、成田先生のお気に入りデザインです。
果たして勝敗はいかに?


20200102_111549
週刊少年マガジン 1965年53号 巻頭特集 ウルトラQの怪獣たち 
(講談社刊 1965年)

ウルトラQが放送前の特集号です。
オーソドックスな形での紹介ですが、観覧車を前にして立つ巨大宇宙人としての姿が描かれています。
後にこの構図は面子の絵柄にも流用されました。



20200102_111611
週刊少年マガジン 1966年18号 巻頭特集 ウルトラQのすべて 
(講談社刊 1966年)

全ての怪獣紹介です。
ケムール人の他にもゴメスとトドラも載せておきました。
頭が生きて身体は死んでいる?という解説文は、一定情報として繰り返し応用されています。



20200102_111521
週刊少年マガジン 1966年51号 巻頭特集 ’66年版ウルトラ怪獣事典
(講談社刊 1966年)

ウルトラマン放送時の年末特集で、それまで登場しました怪獣達がまとめて取り上げられています。
これはウルトラ怪獣のみならず、東宝や大映等の映画作品、更には「悪魔くん」や講談社では馴染みの薄かった「マグマ大使」、そして海外作品の怪獣等も取り上げていました。
まさに怪獣大特集です。

ケムール人のお決まりの解説は兎も角、ナメゴンはなんと火星人が姿を変えた物だという内容には驚きです。
本当にそうだったんでしょうか?



20200102_120300
週刊少年マガジン 1967年11号 巻頭特集 きみも怪獣を作ろう! 
(講談社刊 1967年)

ウルトラマンも放送終盤の時の怪獣特集です。
高山良策氏の怪獣工房紹介から、特撮スタジオの様子、そして廃材中心に作る怪獣アィデア工作までが紹介されています。
その中でも、ザルと布切れを使ったカネゴンの着ぐるみ工作が有名です。

しかし、実際には子供が作れる代物ではありませんでした。
作り方の大変さと共に、材料がまず手に入りません。
カネゴンの場合は最難関は大きなザルでしたが、所々明記してあります いならい古着等もありませんでした。
古着だろうと何だろうと、当時の一般家庭ではボロを縫い合わせてでも着用していました。
このケムール人も頭部までは紙で作れるでしょうが、お父さんの猿股を使ってまで作る事はとても出来ません。



20200102_100916
少年ブック 1966年6月号 中城健版ウルトラQ  
(集英社刊 1966年)

どことなく手塚治虫タッチを連想させます、中城健氏描くウルトラQのコミカライズです。
後にスポーツ漫画で開花します中城氏ですが、様々な怪獣漫画も手掛けています。
その原点とも呼べるのが漫画版ウルトラQなのです。

テレビドラマ版をほぼ忠実に描き、ケムール人の不気味さも柔軟なペンタッチで描写しています。
この時期の氏の画風が、可愛らしさを感じられて好きでした。



20200102_114916
週刊少年マガジン 1967年17号 楳図かずお版ウルトラマン 
(講談社刊 1967年)

怪奇漫画の大御所 楳図かずお氏の描いた漫画版ウルトラマンです。
最終話に当たりますメフィラス星人の回に登場する、凶悪宇宙人軍団です。
テレビドラマ版とは違い、楳図版では街を破壊して大暴れして、ウルトラマンとも直接対決します。
楳図タッチが最高に宇宙人の質感表現を引き出して、怪獣イメージで描き込んでいます。



20200102_115149
週刊少年マガジン 1967年19号 楳図かずお版ウルトラマン 
(講談社刊 1967年)

メフィラスの手下の宇宙人軍団中、ケムール人はやや影が薄い感じです。
軟体動物みたいで不気味なんですけれどもね。
頭頂部から煙幕を出してウルトラマンを攻撃します。
チームワークの取れた連携プレーを見せますが、最後はウルトラマンのスペシウム光線で一網打尽にされます。




20200102_110620
週刊少年マガジン 1965年52号 ウルトラQ特集予告 
(講談社刊 1965年)

伝説のウルトラQの最初の特集号が出るひとつ前の号での予告頁です。
これを当時見た読者の子供達は、いかに皆ドキドキした事でしょうか。
怪獣時代の幕開け、そして現在まで続くウルトラ世界の出発原点の始まりなのですから。
壮大な伝説が生まれる前触れを目の当たりにする気持ちの高鳴です。



ケムール人に関する怪獣文化情報を、手持ちの資料からざっと紹介していきました。
2020年を迎えて、更なる未来を明るく築いていきたい気持ちですね。