努blog

カテゴリ: 映画

先日の19日(金)に、嫁さんと一緒に新宿ピカデリーで、映画「ハナレイ・ベイ」を観に行きました。
嫁さんの誕生日記念として、映画を観てからその後食事をしようという予定でした。

「ハナレイ・ベイ」は、村上春樹氏の同名の短編小説を映画化した作品で、その日から公開スタートでした。
映画を観るに当たりまして、先に原作本を嫁さんから借りて読みました。
内容は、一人息子を失った母親の苦悩と悲しみを通じて、自然と対峙する姿を描いた奥深い題材でした。

ネタバレになりますので詳しくは書きませんけれども、僕個人の感想をここに述べさせていただきます。
これは何度か観れば思いも変わってくる奥の深い映画だと思います。
僕の初回を観たのみの感想です。


主演の吉田羊さんの全身から湧き出る感情表現の演技が、凄まじい勢いで観る者に迫って来ました。
最初は原作本から来る自分の思い描いていたイメージとは違うと思いましたが、観て行くうちに段々と引き込まれていき、最後は完全に一体化しました。

息子を失った母親サチを取り巻くドラマの進行と同時に、決して幸せとはいえない彼女の半生が描かれて、観る者に重く圧し掛かります。
人間の交流で大切なものは何なのかを、考えさせられました。

母子家庭で自由奔放に育った一人息子とは、決して上手くいっていなかった親子関係でした。
失ってから気付いた大切なもの、サチの場合は息子との気持ちの交流だったのではなかったのでしょうか。

息子の面影を捜し求めてハナレイ・ベイをさ迷い、自然と対峙しようと苦悩するサチの姿が、この映画の最大の焦点だと感じました。
息子の死から長い年月が経っても尚、それに充分に受け入れ切れない苦しみが表現されていました。

息子に遭いたい気持ちから涙を流して狂乱する自身の姿に、本当に息子を愛していたのだとサチ自身が知ったのでした。
それは人間が誰でも持っている気持ちの弱さ、それが故に人間そのものだという表れなのでしょう。

息子を還元していった自然を受け入れる事で、物語は収束したのだと感じました。
サチのこれからの幸せを願わずにはいられませんでした。




カウアイ島は今年の夏に行きましたので、自分にとりましては大変興味深い舞台でした。
しかし北部はフェリーに乗らなければならないので、行けませんでした。
ハナレイ・ベイはそこにあるそうです。

ハワイでの生活や軽い気持ちで訪れた若い旅行者の様子等がリアルに描かれていて、面白かったです。
ハワイはどこでも日本語が通用すると思っていたとか、一年中常夏の島だと思っていたとか、僕も誤解していた印象でした。


これは個人的な感想ですけれども、息子の足を食い千切ったサメの姿が描かれていなかった事は、若干物足りませんでした。
確かに人間ドラマですので、作り物やCGの表現は不要でしょうけれども、せめて吊り上げられた巨大なサメを見せるとかいう演出はして欲しかったです。
そこで物語に余裕が生まれると思うのですが。

僕もカウアイ島では浜辺で釣られたシュモクザメを見ましたが、物語で息子を襲ったのは、より巨大なタイガーシャーク(日本ではイタチザメと呼ばれています)ではないかと思います。
サーフィンボードが大きく食い千切られた場面は映画でもありましたが、そこが唯一のサメ表現でした。
実際、サメに襲われて噛み砕かれたボードの破損具合は物凄いそうです。


最後に映画を観る前に描いた僕のイメージ絵です。
日記の端に描きました、原作本からの印象です。


イメージ 1






昨日の日曜日、忙しいにも係わらず映画を観に行って参りました。
怪獣ファンなら誰もが必ずや観ているであろう?話題騒然の映画「キングコング 髑髏島の巨神」です。

この映画ですが、公開が始まった頃からすぐにでも観に行きたかったのですが、何分ソフビやフィギアの彩色作業等で追われておりましたので、中々都合が出来ませんでした。
ようやく作業も一段落付いた時には、もう最初の公開から随分月日が経ってしまっていました。


今現在上映している場所はまだあるのかと思っておりましたところ、目黒シネマという映画館で上映が行われておりました。
そこに行って来たのですけれども、なんと「シン・ゴジラ」との2本立てという、超豪華なプログラムでした。

小さな映画館でしたが場内は満席で、熱気に満ちていました。
そこで、キングコングとゴジラという2大名怪獣の映画決戦を満喫しました。

以下、僕個人の感想を交えての紹介レポートです。

(ややネタバレ気味ですけれども、公開から随分経っている映画ですので、そこはお許し願います。)



イメージ 1


「キングコング 髑髏島の巨神」

知られざる南の島の王者、キングコングが大暴れする映画です。
無敵の怪力を発揮して、凶暴で奇怪な怪獣達や、武器を持った文明人達と戦います。

コングは島の守り神で、基本的には平和主義です。
しかし、島の平和を脅かす者達との戦いで一度怒れば、恐るべきパワーで敵を粉砕します。

島に訪れた文明人達は多大な犠牲者を出しながらも、何とかコングとの同意で帰還に成功します。
しかし、その後更に驚くべき事態が・・・



キングコングの映画は、1933年のオリジナル版を発端としまして、今迄に何本も作られて来ました。
その中でも今回の映画は、美女と野獣という愛情表現は最小限に控え、コングの闘いを焦点として熱く描いていました。

髑髏島にやって来た人間達は、ベトナム戦争での軍備を備えた強力な軍隊です。
それまでのコング映画では、島への来訪者達は、映画の撮影隊だったり石油の発掘調査隊だったりと、戦闘に関しては全くの素人でした。
それが今回では、人間側でも戦う装備が備わっているというバトル参戦に、期待が燃えました。

そしてコングの恐るべきパワーには度肝を抜かれました。
人類の戦闘兵器も島に巣食う凶暴な怪獣達も、次から次へと強烈な腕力で一網打尽です。
畳み掛ける様な戦闘描写に大興奮でした。



僕個人の感想ですが、大変迫力のある面白い映画でした。

人間側にも立場や考えの違いから、コングに対して敵味方に分かれる描写もよかったです。
暴れるコングの姿を描く事に徹底した内容が、充分に楽しめました。
最後も悲劇的な終わりでなく、これからも物語が続く事を予測させるラストも余韻がありました。

物語の面白さを楽しむと同時に、これからの展開にも期待が持てる映画でした。



ただ、バトルに次ぐバトルという見せ場の連続で、ややもすると退屈を感じてしまった事も事実でした。

原住民が大人しいのも、未知の世界の恐怖感が乏しく感じました。
怪獣も独創性があるのはいいのですが、皆従来の生き物をアレンジした姿ですので、コングの対戦相手としてはやや華に欠けました。
それはこれからの映画の展開に係わる事情もあるでしょうから、致し方ございませんが。



イメージ 2


先程も明記しました通り、今回の上映では、昨年話題になった映画「シン・ゴジラ」との2本立てでした。

久々の「シン・ゴジラ」ですが、何度観ましても面白いです。
大都市破壊と群集描写が迫力を盛り上げる、凄まじい怪獣映画です。

新作キングコングと新作ゴジラの同時上映、これはファンが大喜びの大怪獣祭りです!
更に今度の日曜日である6月11日には、樋口真嗣さん、開田裕治さん、樋口尚文さん達の特別トークが行われる予定です。
怪獣ファンには堪らない上映イベントです。

詳しくは以下のHPをご覧ください。





イメージ 3

迫力の映画パンフレット
戦闘意識満々のコングのアップもよいのですけれども・・・



イメージ 4

上映用チラシ

開田裕治さん描く、怪獣映画感覚に満ちたイラストが素晴らしいです。
まさに怪獣魂の世界観です。



イメージ 5


髑髏島の巨神は、大迫力の怪獣映画でした。

キングコングはゴジラと共に、不滅の存在です。


話題の映画「シン・ゴジラ」を見て参りました。

今日、嫁さんと一緒に、特殊映像効果のIMAX方式バージョンの上映版を見ました。

これから見る方の為に、以下ネタバレなしの僕の感想です。



イメージ 1


最新鋭の特殊効果を駆使して、物凄い迫力でゴジラの驚異と人類との攻防戦が描かれていました。
これはもう、劇場の大スクリーンで見るしかないでしょう。
その位の圧倒感です。

国家の総力戦として、文字通り日本とゴジラの闘いが描かれています。
CGとミニュチュアワークが駆使された画面のリアルさと密度も、半端無い完成レベルです。


さて、僕自身の個人的な感想ですが・・・

正直言って、見ていて面白かったです!
ゴジラの暴れっぷりも凄まじく、登場人物達も夫々のキャラが立っていて良かったです。
ややきつい感じの女性防衛大臣が印象的で、僕は強い女性に惹かれるんだなと改めて感じました^^。


イメージ 2


この映画に登場するゴジラですが、怪獣としては昭和時代のモスラか、もしくはヘドラに近い印象を受けました。
更に、ザラガスの要素も感じました。

ややクリーチャー型造形も、物語の中で活きていましたので、それ程気になりませんでした。

人類対ゴジラの存続を賭けた対戦ですが、最後は思わず
「ええっ!!!???」となってしまう様な展開でした。
これは是非とも劇場まで足を運ばれて、直接その目で見ていただければと思います。

嫁さんも以外や夢中で面白がっており、
「この映画は、永田町の人達に見て貰いたい。」と言っておりました。


何はともあれ、これだけのインパクト絶大な映画が作られて公開された事は、特筆すべきです。
未見の方は、是非とも映画館に足を運んでいただきたいと思います。

以上、最新映画の感想でした。


話題の映画、アメリカ版ゴジラを先日観て来ました。

物凄い迫力の怪獣映画で、ゴジラの破壊力が存分に発揮されていました。
敵怪獣の攻撃をも上回る、怪力技中心のゴジラの暴れっぷりが炸裂です。
 
 
現在公開中の映画ですのでネタばらしな書き込みは伏せますが、自分が観た感想をば。
 
ゴジラの巨大さと強さが満喫出来ます。
オリジナルの姿と性質を受け継いだ、真の海外映画版ゴジラです。
必殺尻尾チョップの炸裂が嬉しく、これは日本の昭和版ゴジラでは、ハンマーフックと呼ばれているそうです。
意外なのは、ゴジラが悪役として描かれていなかった点です。
敵怪獣との闘いの後で、皆の声援を受けて海に戻って行く場面は感動的でした。
 
よく、人類の味方になったゴジラは、怪獣としての堕落だという評価が、過去には見受けられましたが、そうは言い切れないと感じました。
 
敵怪獣はエイリアンというかエヴァンゲリオンというか、よくある昆虫形で、無感情の残忍モンスターでした。
同属に対する愛情が深いのが特徴です。

昭和ゴジラでのエビラやカマキラス等は、それらの先取りと思われます。
ここはひとつ、着ぐるみ式怪獣の再現があってもよいと思いました。
恐竜式アンギラスとの闘いとか。
 
大雑把に観ただけでしたので、これはまた観に行かねばと思いました。
そうすればもっと的確な感想も書けるでしょう。
 
問題点があるとすれば、怪獣が出て来るまでのドラマがやや長くて退屈な点です。
原発問題を絡めた展開は見応えがあるのですが、もう少し短くすればよいのではとも感じました。
これはあくまでも僕個人の感想ですので、気にされなくともよいと思います。
 
 
イメージ 1
 
          劇場販売のゴジラカップ
       上半身のリアル造形フィギアがいいです
 
 
イメージ 2
 
          そのアップ!格好いいです
 
 
イメージ 3
 
          謎の怪獣とのツーショット
 
 
イメージ 4
 
             ゴジラと対戦!
 
 
ゴジラとは関係ないのですが、最近ヤフオクで入手した電動玩具です。
明細は不明ですが、少し昔の駄玩具の様です。
ジタバタ歩く姿がユーモラスです。
 
 

mixiでも書いた内容ですが、こちらでも公開という事で。
 
昨日、話題の映画「ガッチャマン」を池袋の上映館で観ました。
凄まじい場面の数々に圧倒され、重苦しい葛藤に戸惑いながらの物語展開でした。
世間ではいろいろと言われている様ですが、自分としては、これは見応えのある活劇ドラマでした。
 
崩壊寸前の世界情勢に人類存亡を賭けたヒーロー達、轟音を立てて出現する巨大機械との戦い、そして人間同士の内部葛藤。
それらが描き出された物語は、かつてアニメの「ガッチャマン」を観て育った人達へのオマージュではないでしょうか。
物語中盤に延々と語られる男女問題は、ある程度人生の荒波を経験している中壮年層の人達(つまりかつての「ガッチャマン」視聴者世代層)ならば、誰もが身近に感じられる諸問題でしょう。
制作側は、それを意識しての演出と設定として、盛り込んだのではないのでしょうか。
それらに共感出来るかどうかが、観た人夫々のこの映画の評価に繋がっていると思います。
 
人間の感情はマイナス面ばかりではありません。
仲間意識の熱い感情が終盤には描かれます。
あくまでも冷静に任務を続行しようとするリーダーも、最後は命令無視してまで仲間を助けようとします。
そして危機脱出後に、笑顔で帰還するガッチャマン達に、明るい未来を感じました。
 
難点を言えば、人間同士の内部葛藤が人によっては苦手な表現になってしまう事と、それらが長々と続く為に多少眠くなる事です。
映画を見る前には、ちゃんと食事をして体調を整えていくべくです。
あと、選ばれし者達の石という設定が、過去の作品でも類似設定があり、それ程の真新しさを感じなかった事です。
これだけ数多くの映画作品が作られている現状では、難しい問題ではあります。

現実感を伴う東京都心に出現した巨大一輪車は、アニメ作品にも登場したそうですが、僕は水木しげる氏の幻の作品「恐怖の遊星魔人」を彷彿させました。
都市を破壊して暴れ回る機械怪獣に、知名度の点から絶対に不可能な筈の、このディープな水木作品の映像化を見た思いがしました。
 
それと最後のゴッドフェニックスの脱出劇ですが、全身から炎を発して飛ぶ様はまさに火の鳥、そう、手塚治虫氏の名作再現でもありました。
 
タツノコアニメの実写映像化の中に、漫画界の巨匠である手塚治虫と水木しげる両氏のイメージを隠し味に持つ、そんな楽しさを感じさせてくれました。

このページのトップヘ