なんとダラダラしていた為に、更新が大晦日になってしまいました!
日にちは夏のままです。
多大なる反省と新年への警めを込めまして、2023年最大資料展であります恐竜図鑑展レポートを送ります。
歴史資料であるオールドスタイルの恐竜画展覧会、昭和世代には直撃の名作の数々を紹介します。




生き生きとした恐竜画の元祖と言えば、チャールズ・R・ナイト氏とズデニェク・ブリアン氏でしょう。
これらの絵画作品は迫力ある恐竜の棲息状態を活写して、後に続く数多くのイラストや映画等にも多大な影響を与えました。
その元祖イラストを直接見られる事は、大変意義深い重要な体験です。

まずはチャールズ・R・ナイト作品から紹介していきます。




PXL_20230716_015656058
戦うラエラプス(ドリプトサウルス)
1897年

恐竜学史上初期に発掘された肉食恐竜で、発見者のエドワード・コープ博士により命名されました。
ギリシャ語で獰猛な犬という意味です。
戦う2頭の恐竜が生き生きと描かれています。
この躍動感には驚きです。




PXL_20230716_015635969
モノクロニウス
1897年

現在ではセントロサウルスと同一視されてその名称が無効になりつつある不遇な存在ですが、何と言いましてもこの一本角恐竜はモノクロニウスの呼び名で馴染んでいます。
全身がワニの様な鱗に覆われた姿が美しい復元画です。



PXL_20230716_015755509
ティラノサウルスとトリケラトプス
1928年

これぞ恐竜世界で一番有名な組み合わせですね。
最大の攻撃力に対しての鉄壁の防御力!
まさしく大恐竜同士の頂上決戦です。
この構図は沢山の図版や映像作品等ど取り上げられました。



PXL_20230716_015709754
ブロントサウルス
1931年

巨大恐竜の代表格で古くから有名です。
今ではアパトサウルスと呼ばれていますが、最近ではまたブロントサウルスの名前が復活するかも知れない兆しがあります。
是非ともその名前が正式名称として蘇って欲しいです。


ディメトロドン
1931年

正式には恐竜ではありませんが、古代生物として名が知られた有名な存在です。
ペルム紀に生息していました。



PXL_20230716_015742686
アンキロサウルスとハドロサウルス
1931年

全身を硬い鎧に覆われた鎧竜と、アヒルの様な口をしたヒョロ長い鴨の嘴竜です。
のどかな雰囲気が平和的でいいですね。



PXL_20230716_015619673
ステゴサウルス
1901年

言わずと知れた超有名恐竜です。
剣竜という呼び名でも通っていますね。



PXL_20230716_015718051
ステゴサウルス
制作年不明

こちらもステゴサウルスです。
かなりスタイルがよくリアルな感じになっています。




お次はズデニェク・ブリアン作品を見ていきましょう。



PXL_20230716_015858307
ブロントサウルス
1950年

有名巨大恐竜のあまりにも定番姿です。
小山の様な背中の盛り上がりが素晴らしい印象です。



PXL_20230716_015827922
アロサウルスとステゴサウルス
1950年

ジュラ紀の代表格が揃い踏みしました。
重たい武装姿のステゴサウルスと、トラの様な獰猛イメージのアロサウルスです。
両雄並び立たず、緊張の対戦です。



PXL_20230716_020021212
トリケラトプス
1962年

白亜紀の代表格、ティラノサウルスのライバルで知られています。
突進攻撃イメージの重戦車恐竜です。



PXL_20230716_015932586
タルボサウルス
1970年

モンゴルから発掘されましたアジア恐竜で、大型肉食恐竜です。
北米のティラノサウルスと肩を並べる存在ですが、知名度ではややティラノ優位か?



PXL_20230716_015916895
イグアノドン
1950年

この直立姿勢が半世紀前の恐竜復元姿の定番でした。
カンガルースタイルですね。
大きな爪を武器に戦うボクサー恐竜です。




長らくの更新停止申し訳ございませんでした。
夏の恐竜図鑑展は忘れじの素晴らしい展示企画でした。
オールドスタイルの恐竜復元は不滅です。

皆様、よいお年をお迎えくださいませ。