知る人ぞ知る昭和の漫画 現代芸術社版ウルトラマンですが、今回は異色のファンタジーであります異次元怪獣ガバドンの巻です。




20191104_160144
「恐怖の宇宙線 ガバドンの巻」

作画は加来あきら氏です。
横山光輝氏に師事されておりました作家さんでして、画風もどことなく影響が見られます。

先に紹介しました「怪獣無法地帯」を担当されました井上英冲氏と同様、温かみのある絵柄です。



20191104_154025
20191108_165254
壁に怪獣の落書きをする子供達。
ムシバ君は自分が考えた怪獣ガバドンを描きますが、あまりのユーモラスな姿から、友人達からはからかわれます。

壁に落書きとは、これは誉められた行為ではありませんけれども、昭和の時代にはよく見られた光景でした。
僕もよく地面に怪獣の絵を描いて、遊んでいました。
当時住んでいた公団住宅の壁に、クレヨンでニャロメを大きく描いて、親から怒られた事もありました。

元のドラマ版では建設現場の土管にガバドンは描かれるのですが、こちらでは人の家の壁です。
まぁ、やってはいけない事ですので、遊んだ後はちゃんと消しておきましょう。



20191104_164442
20191104_154131
なんとムシバ君の絵のガバドンが実体化して、街で暴れています。
出動した科特隊の言葉を借りて言えば、「まるで怪獣のオバQ」です。

これは宇宙から地球に降り注ぐ特殊な宇宙線の影響で、二次元のものが三次元に実体化した怪奇現象でした。


20191108_163933
落書きの絵がよりパワーアップして描き込まれた、新生ガバドンが再出現!

街中で寝てばかりいるドラマ版とは違って、漫画版ではガバドンは大暴れです。




20191108_164926
20191104_204646
ウルトラマン登場!
狂暴化した?ガバドンと戦います。
最後はなんと無情にも、空に放り投げて倒してしまいます。

これは少年マガジンの楳図かずお版もそうなのですが、なんとも子供の夢を打ち砕く展開になっています。
ドラマの様な、夜空の星になるメルヘン場面が見たかったです。



20191104_160616
そのかわりに、漫画版独特のラストの表現が楽しいです。

再び怪獣を実体化させ様と、壁に落書きを行う子供達。
しかし特殊な宇宙線は一時的なものでしたので、それが消え去った後では、二度と怪獣は出現しませんでした。

壁中怪獣の落書きだらけ!

おしまい




如何でしたでしょうか。
次回もまた、楽しい怪獣漫画の世界を紹介します。