知る人ぞ知る昭和の漫画 現代芸術社版ウルトラマンですが、今回は異色のファンタジーであります異次元怪獣ガバドンの巻です。
「恐怖の宇宙線 ガバドンの巻」
作画は加来あきら氏です。
横山光輝氏に師事されておりました作家さんでして、画風もどことなく影響が見られます。
先に紹介しました「怪獣無法地帯」を担当されました井上英冲氏と同様、温かみのある絵柄です。
「恐怖の宇宙線 ガバドンの巻」
作画は加来あきら氏です。
横山光輝氏に師事されておりました作家さんでして、画風もどことなく影響が見られます。
先に紹介しました「怪獣無法地帯」を担当されました井上英冲氏と同様、温かみのある絵柄です。
壁に怪獣の落書きをする子供達。
ムシバ君は自分が考えた怪獣ガバドンを描きますが、あまりのユーモラスな姿から、友人達からはからかわれます。
壁に落書きとは、これは誉められた行為ではありませんけれども、昭和の時代にはよく見られた光景でした。
僕もよく地面に怪獣の絵を描いて、遊んでいました。
当時住んでいた公団住宅の壁に、クレヨンでニャロメを大きく描いて、親から怒られた事もありました。
元のドラマ版では建設現場の土管にガバドンは描かれるのですが、こちらでは人の家の壁です。
まぁ、やってはいけない事ですので、遊んだ後はちゃんと消しておきましょう。
なんとムシバ君の絵のガバドンが実体化して、街で暴れています。
出動した科特隊の言葉を借りて言えば、「まるで怪獣のオバQ」です。
これは宇宙から地球に降り注ぐ特殊な宇宙線の影響で、二次元のものが三次元に実体化した怪奇現象でした。
落書きの絵がよりパワーアップして描き込まれた、新生ガバドンが再出現!
街中で寝てばかりいるドラマ版とは違って、漫画版ではガバドンは大暴れです。
ムシバ君は自分が考えた怪獣ガバドンを描きますが、あまりのユーモラスな姿から、友人達からはからかわれます。
壁に落書きとは、これは誉められた行為ではありませんけれども、昭和の時代にはよく見られた光景でした。
僕もよく地面に怪獣の絵を描いて、遊んでいました。
当時住んでいた公団住宅の壁に、クレヨンでニャロメを大きく描いて、親から怒られた事もありました。
元のドラマ版では建設現場の土管にガバドンは描かれるのですが、こちらでは人の家の壁です。
まぁ、やってはいけない事ですので、遊んだ後はちゃんと消しておきましょう。
なんとムシバ君の絵のガバドンが実体化して、街で暴れています。
出動した科特隊の言葉を借りて言えば、「まるで怪獣のオバQ」です。
これは宇宙から地球に降り注ぐ特殊な宇宙線の影響で、二次元のものが三次元に実体化した怪奇現象でした。
落書きの絵がよりパワーアップして描き込まれた、新生ガバドンが再出現!
街中で寝てばかりいるドラマ版とは違って、漫画版ではガバドンは大暴れです。
コメント
コメント一覧 (8)
見入ってしまいますね。
ジェットビートルの攻撃がミサイルじゃないんですね。
のんびり寝っ転がりながら読みたいですね。
今週末はウェルピアがありますが参加されるんでしょうか?
努
が
しました
いつもご意見ご感想どうも有り難うございます。
楽しい漫画ですね。
ガバドンのファンタジー性が、穏やかな絵でよく描かれています。
ウェルピア葛飾のイベントは参加しますので、後程こちらで公開します。
努
が
しました
まだわかりませんが…
お邪魔できたらしますね。
やっとお会いできそうです。
努
が
しました
ガバドンが空に行ったまんまとは、潔い締め方ですね。
ドラマの方はやはり「泣くな子どもたち…」から始まる土手の場面がいいですね。虫歯が「7月7日、雨が降ったらどうすんだよぉ」と言うと星になったガバドンの目から光が一粒流れる演出は「ゴメンネ…」が絵で表現されていて、思い出すだけで涙がにじみます。
あれは名作でした。
努
が
しました
本当に心温まるメルヘン作品ですね。
佐々木守氏脚本で実相寺昭雄監督の一連の作品は、どれも異色でありながらもペーソスなヒューマニズムを含んだ名作です。
しかしこの漫画版では、実はこの後のガバドンの倒し方がかなりショッキングなのです。
楳図かずお氏の漫画版と同じですので、何らかのヒントを得ているのではないかと思われます。
あの夜空に星になったガバドンの姿を、漫画版でも描いて欲しかったですね。
それを思うと、あの夜空の場面は素晴らしい童話世界の描写です。
努
が
しました
努さんは日曜日からの参加ですか?
土曜の準備には参加されますか?
努
が
しました
今度の日曜日17日に、ウェルピアかつしかでボランティアまつりが開催されますので、それに朝から参加予定です。
朝の10時から始まります。
午前10時~午後3時までです。
前日は他の用事がありますので、準備には訪れません。
詳しくは、近くブログ紹介します。
ご参考までに。
努
が
しました
ありがとうございます。
努
が
しました